まむの「とんぼ玉日記」>とんぼ玉>ガリレオ温度計
2012年11月15日
ガリレオ温度計
ガレリアではなく、ガリレオ温度計でした。
先日、やっぱり太陽さんがUPされていたガラス温度計です
とりあえず私の部屋にあった4つを撮影
左の大きいのが40㎝くらいで、あとは5㎝づつ小さく・・・
ガリレオ・ガリレイが発明した比重測定原理に基づいて設計された温度計で
左から2つは中の球が7つ入っていて
上から28・26・24・22・20・18・16度の金属ラベルがぶら下っています
この時は部屋のデジタル温度計が16度でした
見えにくいですが16度です
ガラスの中の液体は、炭化水素溶液で、球の中にはアルコール(工業用アルカリ性色素)が入っているので、液体の密度により浮き沈みするようです。
暑いと密度が小さくなり、球が沈みます。9月の終わり頃からプカプカと球が浮き始めたと思います。
球が入れ替わる事はありません。
正確には測れないですが、インテリアの一部としてはステキな物なので、結婚式の引き出物などに使われているみたいですね
ちなみに右端の温度計は何年か前に百均で手に入れた物で球が3つ
まともな温度は判らないみたいです
先日、やっぱり太陽さんがUPされていたガラス温度計です
とりあえず私の部屋にあった4つを撮影
左の大きいのが40㎝くらいで、あとは5㎝づつ小さく・・・
ガリレオ・ガリレイが発明した比重測定原理に基づいて設計された温度計で
左から2つは中の球が7つ入っていて
上から28・26・24・22・20・18・16度の金属ラベルがぶら下っています
この時は部屋のデジタル温度計が16度でした
見えにくいですが16度です
ガラスの中の液体は、炭化水素溶液で、球の中にはアルコール(工業用アルカリ性色素)が入っているので、液体の密度により浮き沈みするようです。
暑いと密度が小さくなり、球が沈みます。9月の終わり頃からプカプカと球が浮き始めたと思います。
球が入れ替わる事はありません。
正確には測れないですが、インテリアの一部としてはステキな物なので、結婚式の引き出物などに使われているみたいですね
ちなみに右端の温度計は何年か前に百均で手に入れた物で球が3つ
まともな温度は判らないみたいです
先日の太陽さんのブログで観ましたが
まむさんとこにはこんなに・・・
趣味ですか?
それは知らんかった~
今度見つけたら買って来よう♪
インテリアには良さそうですもんね!(^^)!
浮き沈みの原理は難しそうですが、
すてきなインテリアですね。
趣味と言えばい趣味かな?
まだ、押入れの箱に数個ありますが^^;
「お返し何がいい?」って聞かれて
「ガリレオ温度計」って答えたのが始まりで・・
100均で買いましたが
熊本ではまだ見ていません(^^;)
探してみて下さい!
夏は全部沈んじゃってます。
冬は全部浮いてるし・・
28~16度しか測れないんですよね。
まあインテリア重視なので、いいんですが^^